2012年 11月 30日
ブース配置図です。 |
▲
by teshigoto1
| 2012-11-30 21:18
| 出展者について
カテゴリ
以前の記事
2015年 07月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 07月 2012年 06月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 01月 2010年 12月 検索
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2012年 11月 30日
くらしの手しごと市のフライヤー、おかげ様で好評です。
デザインとともに、高山寺のトレースイラストがとても清らかな空気感を醸し出してくれています。 今回このイラストがポストカードになりました!紙は福祉施設・白浜コスモスの里さんの再生耳付きハガキです。 ![]() 当日本部ブースで販売させていただきます。究極のボランティア運営ですので、イベント継続のため売上にご協力お願いできればうれしいです。よろしくお願いいたします。 ▲
by teshigoto1
| 2012-11-30 15:08
| お知らせ
2012年 11月 30日
出店ブース、新たに一月堂(いちげつどう)さんが加わってくれることになりました。
手作り雑貨や石鹸の販売、アロマオイル作りのワークショップなどを開催してくださいます。 ワークショップはほかに ・溝端秀章さんの「新聞紙造形」 ・蓑虫さんの「切り絵で、来年の干支のヘビや自分のオリジナルシールを作ってみよう」 ・Biscotteさんの「くるみボタンのヘアゴムづくり体験」 があります。 小さい子供さんから大人まで楽しんでいただけそうです。ぜひお楽しみください。 ![]() 写真は溝端さんの新聞紙造形「うさぎ」です。 ▲
by teshigoto1
| 2012-11-30 13:49
| お知らせ
2012年 11月 28日
今回出店を予定してくださってました「丸双蒲鉾店」さんと「yatra食堂」さんが残念ながらやむを得ない事情により参加できなくなりました。楽しみにしてくださっていた方、申し訳ありませんがご了承くださいませ。よろしくお願いいたします。
▲
by teshigoto1
| 2012-11-28 22:29
| お知らせ
2012年 11月 23日
今回の「くらしの手しごと市」や、夏に行う子供向けイベント「あそびの手しごと市」は毎回お寺で開催しています。宗派を問わず老若男女が集う、地域のコミュニティの集会所という昔のお寺の姿を再現したいという目的からです。
今までの開催はすべて海蔵寺さんでした。もともとは職人町であったという南新町に建つそのお寺は、田辺市に住む作家さんのクラフトフェアにはぴったりの場所だと考えたからです。 そして今度開催させていただくのは高山寺さん。子供たちの虫捕りや写生など、その境内は昔から広く開放されています。子供が裸足で走っても安全なようにと、芝生は農薬など使わずに手入れされています。 ![]() お寺としての歴史は古く、こちらで行われる「夏のお大師さん」は江戸時代から続く行事。古くは「田辺の二大祭」として田辺祭に引けをとらないほどの賑わいを見せていたそうです。 住職さんのお話によると、この祭には交通手段が徒歩しかなかった時代にも旧田辺市の人だけでなく、周辺の農村部からもたくさんの人が遊びに来たそうです。修学旅行として泊りがけで来る学校もあったとか。 龍神の人などはなんと前夜から一晩かけて虎ヶ峰峠を歩いて来たそうです。 翌朝田辺の町に着いて商店で買い出しをしたりして過ごし、夜はお祭りを楽しみ、そして境内にあった小屋で雑魚寝ながらも泊まり、翌朝帰って行くのだそうです。小屋には露天を出店する方たちも泊まったそうで、なんと一時はサーカスまで来ていたそう。その賑わいを想像します。 近年はその規模もぐっと縮小し、風情がありながらも集まる屋台や人の数は少なくなっていますが、今回の「くらしの手しごと市」ではそのような活気を少しでも再現できればうれしく思います。 ▲
by teshigoto1
| 2012-11-23 23:45
| 手しごと市について
2012年 11月 20日
※出店作家さん、またまた増えましたので追加しました。すごい勢いで色んな方が参加くださいます。楽しみです!!
お待たせしました。今回携わってくださる作家さんです。 藍染計良/藍染 石田佳織/陶器・土器 大島寛太/木工 大島結/陶器 小川和彦/拭き漆の木の器 加賀雅之/木工(岡山) 菅野今竹生/竹紙 菅野あゆみ/染紡織 キタイリカ/陶器(大阪) 城本素史/木工小物 丁子恵美/ガラス(奈良) 土山巨余子/ガーゼと革の洋服 長田利子/陶器 中本純也/磁器 中本理詠/陶器 仁木久美子/ステンドグラス 浜田實紀子/織物 浜田靖史/革鞄 宮本佳緒里/ガマグチ・布小物(京都) 蓑虫/切り絵 古布の里 さぼてん・ぽったぁ/陶器・かご negi工房 HARAPPA/木工 Blue blue+/藍染 Y's Basket twilltone tj tef*tef try2+ Happy工房 アトリエK+ +marshmallow+ 金谷まいこ たこた 中野工房 道草屋 一月堂 カフェ朴/天然酵母パン SPOON/雑貨・お菓子 tumugi/天然酵母パン Vanilla Cafe/コーヒー・綿菓子 HARAPEKO KITCHEN/パン 福井農園とこまめな仲間たち/有機野菜と手づくり小物 まろ蛸/たこ焼き ニューたけさん/焼肉ランチ 龍神は~と/芋煮・芋もち Biscotte ぷれぜんとふらわーbigi photori 高田耕造商店/棕櫚たわし・たわし巻き体験 *ワークショップ 溝端秀章/新聞紙造形 蓑虫/切り絵で、来年の干支のヘビや自分の オリジナルシールを作ってみよう *音楽 AWAYA/ライブ 様々なジャンルの多彩なメンバーが冬の高山寺を彩ります。 ぜひご注目ください!! ![]() ▲
by teshigoto1
| 2012-11-20 07:32
| 出展者について
2012年 11月 16日
イベントフライヤー、ついに完成!!
これまた素敵な仕上がり。シブイけど可愛くてワクワクです♪ デザインはもちろん浜田さん、そして高山寺のイラストは北海道在住の富樫幹さんにご協力いただきました。 また印刷に際して㈱ダイイチさんには多大なご協力をいただきました。心より感謝いたします。 ![]() これから順次設置して下さる場所に発送させていただきます。 バニラカフェに置いてますので欲しい方、お店や人の集まる場所に置いてあげるよって方、ぜひ持って行ってくださいね。 よろしくお願いします。 またこのフライヤー印刷に間に合わなかったけど、出品してくださる作家さんさらにさらに増えてきてます!!すごいことになりそうです(笑) ▲
by teshigoto1
| 2012-11-16 23:26
| お知らせ
2012年 11月 12日
会場となる高山寺。真言宗仁和寺派の古刹です。
![]() 大元の草創者は聖徳太子と言われていますが、定かなことはわかっていません。 地元では開祖とされている弘法大師からきたのか「おこぼうさん」と呼ばれて親しまれています。 ![]() 境内の貝塚からは高山寺式土器が発見され、国指定史跡となっています。 江戸時代建立の多宝塔はじめ、美しく広い境内には様々なお堂が並び、市民に広く開放された場所です。博物学者「南方熊楠」や合気道の開祖「植芝盛平」もここに眠っています。 クォリティの高い手しごとの道具が美しい高山寺の境内に映えることと思います。あなただけの一生物、一点物を見つけにいらしてください。 ▲
by teshigoto1
| 2012-11-12 23:42
| 手しごと市について
2012年 11月 12日
大変お待たせしました。昨年1月に海蔵寺さんで開催し、たくさんの方にご来場いただきました「くらしの手しごと市」がおよそ2年ぶりに帰ってきます!!
![]() 会場は今回、田辺市稲成町にある「高山寺」さんとなります。 ポスターデザインは今回も浜田幸さんにお願いしました。本当に素敵な世界を作ってくださっています。 貼付にご協力いただけます方がいらっしゃいましたらぜひともよろしくお願いいたします。 第2回「くらしの手しごと市」 日時 平成24年12月2日(日) 10:00~15:00 ※雨天の場合は9日(日)に延期 場所 高山寺 (田辺市稲成町392) 主催 手しごと市実行委員会 お問い合わせ 0739-25-0888(バニラカフェ) ▲
by teshigoto1
| 2012-11-12 13:09
| お知らせ
1 |
ファン申請 |
||